ご予約はこちら
ご予約はお電話かWEB予約よりお願いいたします。
起業する前に知りたいお得な情報
おはようございます。利益改善パートナーの吉村です。
「何をやっているかわからないものにお金を払いたくない」
以前、お客様から言われた言葉です。
特に士業のような一般的に馴染みのないサービス業であると不透明感はあるのでしょう。
一昔前に比べるとインターネットのおかげで料金相場やサービス内容は比較しやくなったとはいえ、
未だにホームページを持っていない事務所やホームページはあっても料金を載せていない事務所は多々存在します。
そこでお客様の不安を払しょくするためにも、
メニュー表が重要になります。
実はメニュー表作成は2つの意味で重要な意味を持ちます。
目次
1つ目はもちろんお客様のためです。
自社にはどんなサービスがあり、他社とどのように違いがあるのか。
料金を明確にすることでわかりやすく見込み客に対しても既存のお客様に対しても伝えることができます。
また、後から追加のサービスが発生することもあるでしょう。
その際にもメニュー表があれば追加で料金を請求しやすいというメリットもあります。
もう1つは自社のためです。
メニュー表を作成しようとするとお客様にわかりやすく伝えるため、サービスを言語化しなければなりません。
これをすることで実際にお客様を目の前にしても躊躇なく自社のサービスを売ることができます。
メニュー表がない事務所では、お客様に自分たちが一体どんなサービスを提供しているのかボンヤリとしかわかっていないところも多いのではないでしょうか?
メニュー表があることでお客様は相場観と比較することが可能になります。
高額料金で提示している事務所は、「相場観と比較されると商売にならないよ」という方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
万人に受けるサービスなんてものはありません。
それぞれの事務所でターゲットが違います。
富裕層をターゲットにしている事務所もあれば、新設法人をターゲットにしている事務所もある。
ターゲットが決まっていればそこに合わせた料金設定で問題ありません。
なぜ、ほかの事務所に比べて高額なのか?それをしっかり言語化し、メニュー表に落とし込めばいいだけです。
メニュー表作成は、価値の見える化をする上で1番簡単で1番効果のある方法です。
また、業界あるあるですが、話を聞いてその場で料金を決めたり、その時の事務所の状況によって金額が決まったりします。
(お客様が1件減ったから少し料金を下げてお客を取りに行ったり、逆に繁忙期のときは料金を吊り上げたりと)
メニュー表がない事務所も多いので、メニュー表を作成するだけで他企業と差別化を図ることができるかもしれませんよ。
~おしまい~
もっと気軽に、もっと便利に♪ LINEでつながる顧問税理士 ✅ 面談日の1週間前&前日にリマインド ✅ 最新の税務や補助金の情報をお届け ✅ ご紹介特典もこれからいろいろ追加予定です! 「ちょっと聞きたいこと」もLINEでサクッと相談OK! やり取りがもっとラクになりますよ。 最新情報やお役立ちコンテンツもどんどん配信中! よかったらぜひ登録してみてくださいね。
ご登録はこちら
▶ お問い合わせはこちらから ▶ InstagramのDMでもお気軽にご相談OKです!
ビジョンを描くためのコツ
事業を経営する上でやるべき6つの手順
ブログを書き続けるためのコツ
クラウド会計を使用するメリット