ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約よりお願いいたします。

tel.082-577-77149:00〜18:00(土日祝を除く) WEB予約

広島で起業家を応援するお役立ちブログ

社長1年生必見!法人設立後に待ち受ける意外な”落とし穴”とは…

こんにちは!オムライスです☺

今回は、これから会社を立ち上げる方、または設立したばかりの方に知っておいてほしい!

 

法人化すると、個人事業主のときとは違ったメリットがありますが、

その一方で「知らなかった…!」と後で困ることも結構あります。

特に設立初年度は、税金やお金の管理、経営のルールなど、気をつけるべきポイントがたくさん!

今回は「法人設立後の初年度に押さえておくべき注意点」をわかりやすく解説していきます。

 


 

 設立初年度でも税金はかかる!

「まだそんなに利益も出ていないし、税金は大丈夫でしょ?」と

思いがちですが、実は赤字でも支払う税金があるんです。

 

最低限かかる税金

・法人住民税(均等割)赤字でも7万円(自治体によって異なる)

・消費税(3期目から) → 初年度は免税が多いが、場合によっては課税対象になることも。

源泉所得税

思わぬ出費にならないよう、最低限の税負担はしっかり把握しておきましょう。

 


 

 役員報酬は早めに決める!

法人になると、自分への給与(役員報酬)を

どうするか決める必要があります。でも、ここで注意点が!

 

役員報酬は一度決めたら基本的に変更できない

役員報酬は、原則として「事業年度の途中で変更できない」ルールになっています。なので、

・会社の資金繰りを考えて無理のない金額に設定する

・法人税とのバランスを考えて決める(利益が出すぎると法人税が高くなる)

このあたりを慎重に検討しましょう!

 


 

 法人の資金繰りは個人とは別物!

個人事業主時代と法人では、お金の動きが大きく変わります。

法人になると、たとえ売上が上がっていても「資金繰り」が悪化することがあるので注意が必要です。

 

資金繰りのポイント

・法人の口座と個人の口座をしっかり分ける

・税金や社会保険料の支払いを見越して資金を確保する

・借入を検討するなら早めに動く(設立直後は融資を受けやすい)

特に**「社会保険料」**の負担は個人事業のときよりも増えるので、しっかり計算しておきましょう!

 


 

 会計処理・帳簿付けは早めに整える!

法人になると、個人事業よりも帳簿付けが複雑になります。「後でまとめてやろう」と思っていると、

決算前に大変なことになるので、初年度からきちんと整えておくのが大事です。

 

早めに対策するべきこと

・会計ソフトを導入する(法人向けソフトがおすすめ)

・税理士と契約する(顧問契約をしておくと安心)

・領収書・請求書の整理をこまめにやる

初年度の決算は「慣れていない」「不明点が多い」ので、しっかり準備しておくことが大切です!

 


 

 まとめ

法人設立後の初年度は、何かと初めてのことが多く、

気をつけるべきポイントがたくさんあります。特に以下の4つは押さえておきましょう。

赤字でも税金がかかる(最低限のコストを把握する)
役員報酬は慎重に決める(途中で変更できない)
資金繰りは個人とは別物(社会保険料の負担増に注意)
会計処理は早めに整える(決算前に慌てないように!)

「法人化してから考えればいいや」と思っていると、後から大変なことになることも。

スタートダッシュをスムーズにするために、しっかり準備していきましょう!

 

関連記事