ご予約はこちら
ご予約はお電話かWEB予約よりお願いいたします。
創業の基礎知識(個人事業主編)
~個人事業主が知っておきたい節税メリットと落とし穴~
こんにちは!おかっぱボブです♬
「売上も伸びてきたし、そろそろ法人化を…」
そんなとき気になるのが “どこまで経費にできるか” ですよね。
実は法人になると経費の選択肢が大幅に増える一方、ルールも細かく・厳格 になります。
この記事では メリット ↔︎ 注意点 をセットで解説し、さらに “失敗しない法人化チェックリスト” もご用意しました。読了目安は約5分。
さっそく見ていきましょう!
目次
契約主体と支払い方法が明確になるため、次のような費用まで経費として認められやすくなります。
✅ 役員報酬(ご自身の給与)
✅ 退職金の積立・支給
✅会社負担の生命保険料
✅ 福利厚生費(従業員向けの飲食・レクリエーションなど)
✅法人契約の家賃・車両費
💡 ポイント
個人事業主では “事業用 兼 私用” がグレーになりがち。
法人なら「契約書・請求書・支払い口座」を法人名義で揃えるだけで、経費計上の幅が一気に広がります。
個人の所得税は累進課税。利益が伸びるほど税率も跳ね上がります。
そこで法人化すると ⇓
💡法人税+所得税をトータル最適化できるのが大きな魅力です。
法人契約の生命保険は、商品によって全額または一部を損金算入可能。
具体例としては ⬇︎
逓増定期保険:将来の役員退職金原資に
養老保険:従業員福利厚生+資産形成に
⚠️ 注意
損金割合・途中解約リスク・改正動向などルールが複雑。必ず税理士と事前シミュレーションを!
✅私的流用は ✖ ⇒ 法人資金をプライベートに使うと「役員貸付金」扱い
✅役員報酬は年1回しか動かせない ⇒ 期中変更は “定期同額給与” ルールに抵触
✅福利厚生費は “全社員平等” が鉄則 ⇒ 役員だけ対象は給与扱いで課税
✅税務調査リスクがアップ ⇒ 帳簿・領収書の保存義務が厳格
【メリット ⇔ 注意点】
法人化は「攻めの経費」×「守りのガバナンス」のセット運用がカギ。
少しでも不安があれば、専門家に早めに相談し、失敗しない法人成りを進めましょう!
税理士に丸投げは非常にラク。だけどデメリットもあるよ。
起業する前に知りたいお得な情報
役員にボーナスを払いたければ「事前確定届出」の提出が必要です
創業の基礎知識(法人編)
料金案内
法人成りにあたって税理士との顧問契約はどのタイミングがベスト?