ご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約よりお願いいたします。

tel.082-577-77149:00〜18:00(土日祝を除く) WEB予約

創業の基礎知識(法人編)

役員報酬はどう決める?中小企業の社長のための最適設定ガイド

皆さんこんにちは!ガサコくです。

法人を設立して間もない社長の皆さん。
「とりあえず生活費に必要な分で……」と、なんとなく役員報酬を決めていませんか?

実はこの“役員報酬”、税金・社会保険・法人の資金繰りに直結する超重要なポイントです。
適当に決めてしまうと、あとで「こんなはずじゃなかった…」となることも。

この記事では、中小企業の社長が損せず安心して経営を進めるための報酬設定のコツをわかりやすく解説します!

役員報酬はどうやって決めるの?

役員報酬は、会社が自由に金額を決められます。
ただし、法人の経費(損金)として認められるためには一定のルールを守る必要があります。

【経費にできる条件】
・毎月同じ金額(定期同額)で支払うこと
・事業年度開始日から3ヶ月以内に金額変更すること(それ以降の変更は原則損金不可)

このルールを外すと、せっかく支払った報酬が経費にできず、法人税が増えるリスクがあります。

「高すぎる」と「低すぎる」はどっちも損!

役員報酬は多すぎても、少なすぎてもデメリットがあります。以下のようなイメージです。

高すぎる報酬 低すぎる報酬
所得税・住民税 増える 抑えられる
社会保険料 高くなる(月数万円単位で違う) 安いが将来の年金が少ない
法人税 法人の利益が減るため下がる 利益が残り、法人税が高くなる可能性も

報酬は「高ければ得」というわけではなく、会社と自分の両方にとって無理のない金額設定が必要です。

月額いくらがちょうどいい?ざっくり試算

では実際に、どれくらいの役員報酬が「ちょうどいい」のでしょうか?
例として、次のようなケースを見てみましょう。

【例】売上:1,000万円、経費:700万円、利益:300万円

このときの報酬案:
・月額20万円(年240万円)
 → 手取りを確保しつつ、法人にも利益が残る/社会保険料もほどほど

・月額40万円(年480万円)
 → 所得税と社会保険料の本人負担合計で年間70万円以上になる可能性あり/法人に利益がほぼ残らず、資金繰りが不安定になることも

【ポイント】
・生活費をまかなえるか
・法人にどれだけ利益を残すか
・社会保険料や税金のバランス

これらをトータルで考えるのがコツです。

よくある失敗と対策

・報酬を年の途中で変更してしまった
 → 原則、一部損金不算入=法人税が増える可能性あり

・利益が出ているのに報酬をゼロにした
 → 税務署から不自然と見なされ、調査リスクが高まる

・社会保険料の試算をせずに報酬を決めた
 → 想定以上の負担となり、資金繰りに影響することも

自分で考えるのが不安なら?

「役員報酬って難しい…」と感じたら、税理士による報酬シミュレーションの活用がおすすめです。

・税金、社会保険、法人利益のトータルを見た最適解を提案してもらえる
・将来の年金や扶養範囲なども考慮できる
・決算見込ベースで、翌期の報酬額の調整も可能

税理士に丸投げするのではなく、自分で考える姿勢を持つことで納得のいく報酬設定ができます。

まとめ|役員報酬は「戦略」で決める時代

役員報酬は、ただの「給料」ではなく、経営の安定に関わる重要な戦略です。
設定次第で、手取り額・法人税・社会保険料・資金繰りまで影響を与えます。

損しないためには、次の3つのバランスが大切です。

・自分の生活費をまかなえる金額か
・法人に十分な利益を残せるか
・税金・社会保険料が過度にかかっていないか

「なんとなく」で決めるのではなく、期首のタイミングでシミュレーションし、根拠ある金額を選ぶことが、大切です!

公式LINE、はじめました!

もっと気軽に、もっと便利に♪
LINEでつながる顧問税理士

✅ 面談日の1週間前&前日にリマインド
✅ 最新の税務や補助金の情報をお届け
✅ ご紹介特典もこれからいろいろ追加予定です!

「ちょっと聞きたいこと」もLINEでサクッと相談OK!
やり取りがもっとラクになりますよ。

最新情報やお役立ちコンテンツもどんどん配信中!
よかったらぜひ登録してみてくださいね。

ご登録はこちら

▶ お問い合わせはこちらから
InstagramのDMでもお気軽にご相談OKです!

▶ お問い合わせはこちらから
InstagramのDMでもお気軽にご相談OKです!

関連記事